こんにちは。kurokoです。
小学生の子供にプレゼントを贈る際、どのように選んでいますか?
それなりに金額もかかるので、親としても納得して買いたいですよね。
でもなかなか悩みも多くないですか?
ゲームを欲しがるけど、ゲームみたいに遊べて、知育にもなるおもちゃを探したい。
学校でも教えてくれない能力をちゃんと伸ばしたい。
もはや、親から押し付けても使ってくれない。。
このような悩みが完全に解消されることは、正直ありません。
それ自体が、子供が成長している証しであり、良いことでもあると思います。
であれば、どうするか?
親としては、子供に選択肢を与えてあげることが重要だと思います。
世の中には面白い知育玩具がたくさんあります。
ですので、一緒に見て見て、可能ならどこかで試しに使って見て、選ぶのが良いのではないでしょうか。
この記事は、以下の方なら参考になると思います。
- 小学生におもちゃを探している方
- プレゼントに知育玩具を贈りたい方
- 子供が夢中になる玩具を探している方
当てはまりますか?
小学生にもなると、なかなかモチベーションを引き出すのに苦労しています。
一方で、振り返れば、子供と向き合って、そういう苦労をしてきたのも楽しかったなと思います。
>>>【2歳〜4歳向け】クリスマスにプレゼントしたい知育玩具8選。子供が飽きずに長く使える!
>>>【4歳〜6歳向け】クリスマスにプレゼントしたい知育玩具10選。知育になり子供も夢中になる!
ネフスピール:積み木の常識を変えた積み木!
ネフスピールは、naef社が提供する知育玩具です。
naef社はスイスにある50年以上続く知育玩具専門の会社ですが、このネフスピールは創業者自らデザインした積み木で、ネフ社の原点の積み木です。
これが、爆発的に評価されて、その後50年以上も素晴らしい積み木を世に送り出し続けています。
ただ、値段は、それ何にするんですが。。
値段はそこそこしますが、歴史的な実績と、品質はピカイチです。
私が最終的に購入を決めたのはこの遊び方を知ってから!
ネフスピールの面白いのは、立方体をくり抜いたこの形で驚くほど様々な積み方ができる事です。
通常、積み木は重力に逆らう事が出来ません。
しかし、ネフスピールは、重力の常識を超えていけるのです。
子供達は、このネフスピールの形状で、重力や力のかかり具合を直感的に学ぶ事ができます。
この体験は、数学や物理、空間把握など様々に応用されていくはずです。
ネフスピールは小学校低学年にオススメかなとは思います。高学年ではちょっと飽き始めるところです。
ですが、低学年から持っていれば、高学年、場合によっては大人になっても持ち続けても価値がある積み木だと思います!
ネフ社が作る積み木は他にもたくさんあります。ネフ社の積み木は、建築家など本格的なデザイナーも入って作られている世界的に実績のある積み木です。
>>>naef (ネフ)の定番積み木2つを紹介! 子供の 想像力を育てよう
カプラ:人気No1の積み木!
カプラの積み木は、全世界で大人気です。
カプラはフランスで生まれた積み木ですが、驚くことにワンサイズしかありません。
色はいろいろペイントされているものもあります。
ワンサイズでもあるにも関わらず、逆にシンプルなワンサイズだからこそ、様々なモノを表現できるのがカプラの魅力です。
カプラは全国大会がある!
カプラの人気を不動のものにしている一つの理由に、カプラの全国大会が開催されています。
カプラで作った積み木を写真を撮って、全国から応募してきた方と競争ができるのです。
こんなコミュニティを作っているのもカプラの魅力ですね。
>>>カプラの全国大会のサイトはこちら
ワンサイズなのにいろいろ作れる理由
カプラがワンサイズなのに、いろいろな形を作れる理由は、
積み木のピースの質が圧倒的に良い事が理由です。
通常は変形したり、反ったりしてしまいますが、カプラはその品質を一定に保つように加工されています。
子供の玩具でありながら、高い品質を保っている。
これがカプラが、こんなにも世界中で愛されている理由の一つです。
カプラの商品のラインナップを詳し知りたい方はこちら!
>>>万能!知育玩具のカプラ(KAPLA)の魅力、遊び方から価格や口コミ
キュボロ :あの天才棋士 藤井聡太さんが子供の頃ハマった玩具!
キュボロ は最も入手困難な積み木になってしまった
このキュボロ ですが、おもちゃ大国スイスが生んだ非常によくできた知育玩具です。
しかし、このキュボロ 、現在日本ではかなり入手困難な状態になっています。
なぜ、入手困難なのか?
理由は、最近怒涛の勢いで名人を負かしている藤井聡太さんが、子供の頃にハマっていた知育玩具だと報道されたためです。
さらに、千鳥のノブさんが、「松本人志のすべらない話」でも子供向けに購入したという事を話されていました。
一時は、全く購入希望者が殺到し、ほぼ購入自体ができなくなってしまいました。
現在でも、購入しにくい状況になっています。
(スイスに旅行する際には、購入してくると良いかもしれません。ちょっと重くて大きいですが。。)
キュボロ の遊び方
キュボロ は、例えるとピタゴラスイッチのようなおもちゃです。
くり抜かれた立方体を積み上げて、ビー玉を上から落としてゴールまでたどり着くという。
ですので、道が続くように、色々くり抜かれた木のピースをうまく積み上げられるかというのがポイントです。
最初は意外と難しいです。
短い距離でまずは作り、コツをつかんで、徐々に伸ばしていくのが良いです。
この積み木、大人も本気で取り組んでいたりします。
親もかなり楽しんでやる事ができるかなと思います。
ちなみに、こんなにキュボロ を購入することはできませんが、youtubeでの映像を見ていると、ワクワクします。
お子さんにも見せて見て、やる気を引き出すにはとってもいいかもしれません。
藤井聡太さんが、子供の頃にハマり、かつ、如何に頭を使うおもちゃなのかも頷けます。
キュボロ をもっと詳しく知りたい方はこちらも!
>>>藤井七段が子供の頃に使っていたcuboro(キュボロ)とはどんなおもちゃ?種類と価格は?
KUUM:USBメモリを発明したUXの天才が作る積み木!
KUUMの積み木もかなりユニークです。
KUUMは毎月積み木のセットが届き、12ヶ月で全部揃うという積み木です。
ですので、プレゼントに一気に全部。というのはちょっと不向きではあります。。
ですが、毎月の楽しみが、12ヶ月続く。というのは、意外とアリではないでしょうか?
このKUUM、コンセプトを考えたのが、「monogoto」というアメリカのデザインファームなのですが、
この会社の代表がなんと日本人なのです!
濱口秀司さんという方ですが、もともとパナソニックに入社し、その後アメリカのデザインファームに転職されました。
そこで、USBメモリのデザインを考えますが、ただのデザイナーではありません。
見た目のデザインではなく、ビジネスの仕組みやユーザー体験といった事をデザインするのです。
現在、ビジネスにおいては、デザイン思考というのがちょっとバズっています。
濱口さんはその考え方を2000年代初頭から語り続けていたとのこと。まさに元祖と言えます。
そんな濱口さんがデザインした知育玩具がKUUMなのです。
まだまだ、他の知育玩具に比較すると知名度こそありませんが、今後大注目の知育玩具であると思います。
ボーネルンド マグフォーマー:空間把握能力向上!
知育玩具といえば、ボーネルンド。
そう言えるほど、近年ボーネルンドは有名になりました。
モールやショッピングセンターに行くと、キドキドという遊び場があると思います。キドキドを運営しているのがボーネルンドだったりします。
そのボーネルンドで一番の人気が、このマグフォーマーです。
マグフォーマーは写真の通り、三角形や四角形のピースをくっつけて、立体の図形を作る。そういう遊びです。
小学生になると、算数で図形の問題や、場合によっては立体の問題も出てくると思います。
それらは、基本的には頭の中で立体にして考えると思いますが、事前にマグフォーマーで色々な図形を作っておくと、ここの想像力が全く変わります。
基本的な図形がどのように構成されているかを、頭の中で明確に理解する事ができるからです。
マグフォーマーは、磁石で簡単にくっつく仕様になっています。
だから子供でも簡単に図形ができます。そして物理的に無理な図形は作れない。
頭の中でこうできるかなぁと思って、実際にやろうとしても出来ない。そしてなんで出来ないかも、直感的に理解できるようになる。
これほど、良いオモチャは無いかなとともいます。
マグフォーマーの商品のラインナップは詳しく知りたい方はこちら!
>>>知育玩具で大人気マグフォーマーの魅力、種類と価格
GEOMAG(ゲオマグ):天才を育てる知育玩具
次に紹介するのは、ゲオマグという知育玩具です。
このゲオマグも、立体を作れる知育玩具です。
マグフォーマーは平面のピースを組み合わせて立体を作りますが、ゲオマグはさらに一歩進んで、一次元、つまり棒と玉を磁石でくっつけて立体を作ります。
2次元の平面のパネルよりも、1次元の棒になるので、難易度はかなり増します。
難易度は増しますが、自由度は高まります。組み合わせることによってい様々な立体を作る事が出来ます。
このゲオマグですが、テレビでも紹介された高橋少年が幼児の頃から使っていた事で有名です。
高橋少年とは、小学校1年生で、数学検定2級に合格。なんと高校2年生レベルです。
これは史上最年少記録です。
さらに続報として、数学検定純1級にも小学校2年生で合格しました。
もちろん、育児方法などいろいろあったと思いますが、この高橋少年が愛用していたのが、このゲオマグなのです。
このゲオマグを見ると、数学脳の発展に寄与していることもうなずけます。
ゲオマグについてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参照
>>>天才を育てる知育玩具GEOMAG(ゲオマグ)を使ってみよう
ZOMETOOL:もはや大学の研究室でも使われそうな知育玩具
ゲオマグをさらに一歩進めたのがこのZOMETOOLです。
まだ、日本ではそれほど使われている例はありません。
ですが、DNAを再現するようなセットなども発売されています。
おもちゃを構成する要素は、ゲオマグとそれほど変わりません。
棒と棒を繋げるための球です。
ただ、ゲオマグは磁石でくっつくのに対して、ZOMETOOLは球に棒をさしてくっつけます。
そして、注目すべきは、ZOME TOOLの種類です。
DNAセットなど、大学生が学ぶような内容をが用意されています。
もちろん小学生でも十分に遊べます。
こんな遊びも出来ます!
どうですか?ちょっと驚きじゃ無いですか?
私も理系の学科で大学を出ていますが、立体をシャボン玉の液につけたら、こんな形になるなんて、想像できませんでした。
実際にやるには、このシャボン液を用意するのが、だいぶ大変そうですが、、
このような使い方ができるのはこのZOMETOOLのポテンシャルを感じます。
まずは基本セットから買ってみても、末長く使えることでしょう。興味を持ったら徐々に使えるようになると思います。
そのうち、XXノーベル賞を受賞したXXさんは子供の頃、ZOMETOOLを使っていた。なんてニュースが流れるかもしれません。
そんなポテンシャルを秘めた知育玩具であることは間違い無いと思います。
toio:グッドデザイン賞を受賞したソニーのロボットトイ
toioって知っていますか?
これもあまり聞いた事がない方が多いのではないでしょうか?
toioは2017年のおもちゃショーに初めて出展されましたが、その後あまり話題としては聞きませんでした。
しかし、2019年のグッドデザイン賞に2作選ばれ、また、そのうちのゲズンロイドというタイトルは、ベスト100に選定されました!
では、toioとはどんな知育玩具なのでしょう?
上記の写真は、toioの本体になります。
toioはプレイステーションや任天堂Switchのように、本体と別売のソフトを組み合わせて遊ぶ知育玩具です。
ただし、テレビゲームではなく、リアルゲームができるような仕様になっている。
このようにイメージしてもらうとよくわかるかもしれません。
そして、この本体に加えて、様々なタイトルを取り替えて遊ぶ事が出来ます。
それでもまだイメージがわかないと思います。。。私は概念はわかりましたが、で実際どうなの?と。。
このビデオを見てもらうのが一番良いです。グッドデザイン賞ベスト100を受賞したゲズンロイドのビデオです。
ちょっと不思議すぎませんか???
これ、結構すごいんです!
紙の工作なので、見た目はしょぼいのですが、動きは、センサーを駆使した本格的なロボット仕様で作られています。
そして、すごいのが、ゲームのようにソフトを購入して使うだけでなく、自分でプログラミングをして動かす事が出来るのです。
小学校高学年なら、結構どんどんプログラミングできちゃうと思います。
そして、中学生、高校生、さらには大学生になっても、実験的に作るプログラミングを物理的に動かすキットとしても使えるポテンシャルを秘めています。
あまり、知られていませんが、今後バズるであろう知育玩具だと思います。
グッドデザイン賞もとったtoioをもっと詳しく知りたいならこちらから
>>>グッドデザイン賞受賞!ソニーから発売のロボットトイ「toio」はどんな知育玩具?
sphero:ディズニースタジオに認められたロボット トイ!プログラミングも学べる
Spheroもプログラミングできるロボットトイとしては、世界的に有名です。
toioよりはかなりシンプルなロボットトイなので、小学校低学年でも感覚的に理解して存分に遊ぶ事が出来ます。
Spheroは、シンプルな球のおもちゃですが、スマホと接続する事で、ラジコンのように操作して転がす事が出来ます。
そして、もちろんプログラミングも出来ます。
こちらは、toioよりはかなり簡単にプログラミングを作る事が出来ちゃいます。
また、このSpheroはディズニーのアクセラレータプログラムに選定されました。
アクセラレータプログラムとは、簡単にいうとディズニーがスタートアップ支援をしており、有力なスタートアップであるので、ディズニーとのコラボや、資金面での支援などをしてくれるというものです。
そして、Spheroはあの有名なBB-8の玩具も作っているのです。動きが一緒ですよね!
ディズニーからのお墨付きももらっており、信頼度も高い知育玩具だと思います。
mBot:本格的なロボットトイ!
mBotはより本格的なロボットトイです。
まず、見た目が、確かにこれはロボット。という感じです。
mBotは、toioやレゴなどのロボットプログラミングトイとはまた違い、組み立て自体はある程度固定されたロボットの形になっています。
しかし、かなり本格的なロボットの形なので、実際にプログラミングして動かしたりすると、本当のロボットを操作しているという感覚が圧倒的に異なります。
このmBot全世界で50万台以上も販売され、使われています。
実際にロボットプログラミング教室で扱われている実績も多く、教育コンテンツもたくさんあります。
今後、mBotを使った大会なども出てくるポテンシャルもあります。
本格的なロボットを触りたいというお子さんには最適の玩具だと思います。
LEGO WeDo2.0:プログラミングトイの大本命!
toioやkoovなど組み立て式のロボットトイは今でこそ多数出ていますが、最初に作った老舗はレゴだと思います。
このレゴ WeDo 2.0という名前の通り、初代もあり、今は2.0が最新です。
この玩具の良さは、やっぱり慣れ親しんだレゴなので、直感でわかりますし、組み立てやすいというのもあります。
プログラミングはiPadやパソコンででき、Blutoothで接続して使います。
プログラミングも他の玩具同様にわかりやすいです。この原型はscratchとレゴが作ったのではないかと思います。
しかし、センサーとモーターだけでかなりのバリエーションのロボットを作る事が出来ます。
願わくば、それぞれ二つづつ持っておくと、その組み合わせは無限大とも言えるくらい広がります。
世の中にある自動で動く機械は結局この組み合わせで動いていることに気づきます。
これができるようになると、子供は、リアルな世界で動くものが、なぜ動くのか?きっとこういう仕組みになっているんじゃないか!と考え始めます。
ここが本当にすごいところだなと思います。ちょっと作れるようになると、他の知識が増えていくのです。
レゴWeDo2.0のちょっとイマイチな点
イマイチな点もあります。
毎回使っていて、ちょっとイマイチかなというのは、良くも悪くもレゴなので、、
作ったロボットが壊れやすいです。。。
ちょっと激しく動かすと壊れてしまうのが、難点かなぁと思います。
ですが、部品などは通常のレゴと組み合わせて使う事ができるので、その点やっぱり拡張性があっていいなと思います。
なお、このレゴWeDo 2.0は、現在流行りのロボットプログラミングスクールで教材として使われています。
>>>子供向けロボットプログラミング教室で有名なリタリコワンダーに2年通ってわかったこと(口コミ、意義)
LEGO WeDo 2.0の使い方・遊び方を詳しく知りたい方はこちら!
>>>レゴでロボットプログラミング! 最新知育に必須アイテムだった
SONY koov:ソニーが提供するプログラミングトイ!
最後に紹介するのは、またしてもSONYの知育玩具koovです。
このkoovは、先ほど紹介したレゴのロボットプログラミングトイとほとんど同じようなコンセプトです。
部品から自由に形を作り、そこにセンサーやモーターなどの電子部品がついており、プログラミングする事で自由に動かす事が出来ます。
このkoovが優れている点は、レゴの弱点だった壊れにくさ。でしょうか。パーツがレゴよりはしっかりとくっつく印象です。
そして、レゴよりも形を作る自由度が高いです。koovは上下左右全方向にくっつける事が出来ます。
一方で、レゴのように感覚的につなげて使う事が出来ますが、パーツはオリジナルなので、koovとして購入する必要があります。
また、値段が少し高いかなと個人的には感じています。
対象年齢は8歳以上に設定されていますが、慣れるまでは親と一緒にやっていったほうが良いと思います。
今回の記事はここまでです。
お子さんに最適なプレゼントが見つかりましたら幸いです!
人気記事
>>>元建築学科学生25人に聞いてみた!子供と一緒に遊びたい知育玩具は何?厳選された5つの知育玩具
>>>いらなくなったおもちゃをどこで売る?