こんにちは。知育玩具研究家のkurokoです。
この1〜2年で知育玩具界では大きな激変が起こっています。
それは「玉転がし」の知育玩具が立て続けにたくさん発売されている事。
前回、このブログでもドラえもんの「ころがスイッチ」という知育玩具を紹介しました。
おもちゃ大賞も受賞した「ドラえもんのころがスイッチ」 玉転がしおもちゃがブームになっています!
なぜ「玉転がし」のおもちゃが流行っているのか?
その理由の一つは、今将棋界に革命を起こしている藤井聡太二冠が、子供の頃にハマっていたおもちゃが「キュボロ」という玉転がしおもちゃだったという事。
そして「キュボロ」は売り切れ続出、値段もかなり高いです。。
キュボロについて、詳しく知りたい方はこちらの記事を。
藤井聡太二冠が子供の頃に使っていたcuboro(キュボロ)とはどんなおもちゃ?種類と価格は?
キュボロはスイス生まれの知育玩具なのですが、
今回紹介したいのは、そんな流行りとは関係ないドイツで生まれた玉転がしおもちゃの「GRAVI TRAX(グラヴィ・トラックス)」が2017年に日本に上陸、徐々に人気を拡大しています。
この記事では、が、どんなおもちゃで、おすすめのポイント、そして口コミ・レビューはどうなのか、深掘りします。
GRAVI TRAXはどんなおもちゃ?
GRAVI TRAXとはどんなおもちゃなのでしょうか?
玉転がしおもちゃなのですが、他の玉転がし玩具が「重力」を動力の中心にしているのに対して、GRAVI TRAXは「磁力」の仕掛けも用意されているのが大きく違います。
また、パーツの中にはボールを飛ばすような仕掛けがあるものが用意されており、玉転がしは高い場所から低い場所に移動するのが今までの玩具の常識でしたが、「下から上へ」の動きが用意されているのが画期的な玉転がし玩具だと思います。
見た目はとっても先進的。
キュボロが江戸時代的だとすると、GRAVI TRAXはスターウォーズやターミネーターのようはSF近未来的な雰囲気が漂っています。

出典:amazon.co.jp
確かにSF的だわね。私は木のおもちゃとかの方が安心感があって好きかも。
しろこ
KUROKO
あれあれ?それじゃしろこさんはキュボロの方がおすすめかもね。
僕はスターウォーズも好きだし、こんな感じも好きだな。
ボールが光っていかつい感じも好き。
こちらの動画を見てみてください。
ここまで作るには相当なパーツ数が必要ですが、
もう、圧巻ですねー。
購入はこちらから
設計には専用アプリが付いてくる
結構複雑な形を設計する必要があるので、組み立てるのは大人でも結構難しいのですが、
GRAVI TRAX専用のアプリがあります。
iPadで設計することができ、さらにシミュレーションもできちゃいます。
シミュレーションはこんな感じで迫力満点に見ることができます。
KUROKO
正直これだけで結構遊べちゃいます。。
無料でダウンロードできるのでぜひやってみると良いと思います!
購入はこちらから
GRAVI TRAXの口コミ・レビューは?
GRAVI TRAXの口コミやレビューはどんな意見でしょうか?
ドラえもんのころがスイッチが品薄で、足元を見るような価格ばかりなのでこちらを購入。
結論からいうと、大満足でした。
ドラえもんよりは幾分上の年齢向けだと思います。
幼稚園児だけでは厳しい(上の子がいれば大丈夫)という感じ。
下から上にボールが行く部品があったり、ひとつ目と二つ目のボールが違う道に行く部品があったり、
かなり想像力が育まれると思います。
出典:amazon.co.jp
Aさん
設計などがなかなか難しい点もあり、年齢はちょっと上の子供向けが良さそうですね。(年長くらいから小学校低学年くらい)
Bさん
単純故にハマる
鉄製の玉をゴールに導く。この商品は突き詰めればただそれだけのものなのですが、それに何故かハマってしまうーー。
簡単なコースなら何も考えなくていいですが、立体的なものを作るとなると途端に難易度は跳ね上がる。考えることは多く、だからこそきっと「ハマる」のです。
紙製の台紙を4枚繋げて90cm×90cmほどと、遊ぶにはそれなりの広さがまず必要です。その台紙の6角形の穴を手でくり抜いて、その穴に部品をハメてコースを作っていくことになります。
最初はまず付属の説明書&課題集を見て実際に組んでみるのがいいでしょう。
どの部品がどんな働きをするのか、どういう配置にすれば玉はゴールに向かうのか、自然と理解できる作りになっています。
基本のパーツをまず渡し、見本通りに作らせる。各部品の役割を理解したあとは、自分の発想力をもって誰も見たことのないコース作りにチャレンジするよう誘導するーー。
他社のレゴ・ブロック等と、似た部分がありますね。子どもはもちろんのこと、これは大人でも十分ハマります。自分が考えた通りに玉が転がる様子を楽しむのは、砂場で水が自分の掘った溝を通るそれを見て満足していた子どもの頃の記憶を連想させます。
ただ鉄製の玉はパチンコ玉のごとく小さく重いので、与える子どもの年齢については配慮が必要でしょう。なんでも口にするような年齢の子どもは、相応しいとは言えません。また台紙が紙製なので(それなりに厚さはありますが)乱暴に扱えば破けるのは想像に難くなく、一方でこの商品は台紙なしで遊ぶのは極めて困難です(正確な部品の配置がなければ玉はきちんと転がらないため)。こうした点からも、丁寧な扱いをできる年齢の子どもに与えるべきでしょう。
慣れてくれば、色々なコースをきっと作れるようになるでしょう。外国製の宿命か説明書通りに作っても一部上手くいかない時もありましたが、それを自力で修正し玉がゴールに導かれた時はなんとも言えない達成感があります。全ての部品を使い複雑なコースを作れば、飾っておくインテリアとしてもなかなか面白いと個人的には思います。親も子どももきっと夢中になれる、優れた商品です。
出典:amazon.co.jp
ハマりっぷりが半端ない感じのレビューですね。
面白さと興奮が文章から伝わってきます。
子供と一緒に親も楽しめるおもちゃっていいですよね。
- ピタゴラ好きな息子へ贈りました。
クリスマスのラッピングも無料、とても大きな赤い袋に入っていて、これぞサンタさんからのプレゼント!という感じでとても喜んでもらえました。 - スターターセットのみの購入ですが、説明書を見て一人で組み立てては玉を転がし、次はどのようにしようかと自分なりに組み換えを楽しんでいます。玉が転がる様子を見るのは大人もワクワクします。
- 組み立てて置きっぱなしにする場合はスペースが必要ですが、片付けは簡単なので遊ぶたび崩して箱に入れています。
次はオプションパーツを増やしたいと思います。
出典:楽天
Cさん
自分なりに工夫していくという試行錯誤が重要ですよね。
大人もワクワクするというのも大切!
Dさん
Ravensburger/ラベンスバーガーはドイツの知育玩具メーカー。
展開はEC圏と北米メインのようで日本語サイトはありません。
日本の販売元はこれまた知育玩具メーカーのブリオ ジャパンですが、そっちのサイトに飛んでもこの商品の情報はありませんね。
年齢的には一度組み立て方さえ覚えてしまえば4〜5歳ぐらいからいけそうです。大人が遊んでも十分面白い!クリスマスやお正月のパーティグッズにもよさそう。
とりあえず製品には日本語マニュアルがありますのでこれを見れば組み立て方・遊び方はわかります。
ただ子供向けに書かれてるわけではないので、幼児や小学生クラスのお子様が遊ぶには、最初大人がこのマニュアル片手に一緒に理解していく必要があると思います。
現状日本語の商品情報が乏しいので、英語版でもよい方はとりあえず下記のフレーズをそのまま検索サイトにコピペして商品サイトへ行ってみてください。(直接URLは貼れませんのであしからず)
GraviTrax – Interactive track system from Ravensburger
このほか公式YouTube動画もあると思います。
入手したのはスターターセットですが124ピースもあり、これだけでもけっこうなものが作れるので、拡張セットなしだとすぐネタ切れみたいな感じはありません。
あとiOS/Android用に無料アプリがあり、組み立て方のチュートリアルをアプリ上のバーチャル操作で教えてもらえます。あと参考用のサンプルパターンも10種類ぐらい用意されてます。
ただしアプリは英語版で日本語は一切ありませんのでチュートリアルを追っていくのもちょっと戸惑いますね。できれば日本語版を!
こんな感じで現状の日本語商品情報はAmazonと製品付属マニュアルぐらいしかありませんが、値段には十分見合う商品だと思いますので、お子様へのクリスマスプレゼントとかにもなかなかよさげです!
出典:amazon.co.jp
レビューのタイミングが遅かったのかもしれませんが、今はHPやアプリなども日本語版もあるようです。
購入はこちらから
GRAVI TRAXが選ばれる理由?
この章では、GRAVI TRAXが選ばれるわけを深掘りしていきたいと思います。
全世界で売り切れ続出中
まず第一に、このGRAVI TRAX日本への上陸は少し遅れて、今では入手が用意ですが、
ドイツで発売当初はヨーロッパを中心に売り切れ続出したとのこと。
日本では、藤井棋士のおかげで、玉転がし玩具ブームというのはわかるけど、世界的に起きているのは驚きだね!
しろこ
特に他の玉転がしと比較して違うのは、「スピードが早い」とういう点。
鉄のボールというのもあるかもしれませんが、転がるスピードが早くてワクワクするのも特徴です。
知育玩具として有能
世界的に売れているという事実にもつながる理由が知育玩具としてやっぱり効果が高い。という点が挙げられます。
玉転がし玩具はもともと、空間把握力や自分で設計する力がつくと言われていました。
藤井聡太二冠が将棋が強いのも頭の中でのシミュレーションの処理能力が圧倒的と言われていますが、このようなパズル玩具は想像力もつけることができます。
さらに私は、プログラミングや、新規ビジネスをする能力にも効くと考えられています。
プログラミングでアプリやサービスを作るときは、まず作ってみて、実際に動かして、おかしいところを直しという試行錯誤を繰り返して完成させていきます。
GRAVI TRAXもまさにこれと同じことを行います。
さらに新規ビジネスも同様です。自分の頭で想像したサービスが実際に思ったようになるか。思った通りになることは本当にまれで、走りながら修正していくのが通常です。
このように、玉転がし玩具は、これからの未来を作っていく能力が様々育成できるとっても有能な知育玩具だと思います。
大人も楽しめる
子供が飽きずに長く使われる知育玩具の条件として、「大人が楽しめる」という条件があります。
なぜ、大人が楽しめると子供が飽きないのか?
どうしても一人で遊んでいると、自分だけの考えでは遊びの幅が広がらずに、飽きてしまうものです。
しかし、人とコミュニケーションしながら遊べる玩具は人からの刺激が入って、自分一人では思いつかなかった事が色々と発見が出てきます。
子供にとっては当然友達と一緒に遊ぶのが有効ですが、
なかなか友達と毎日会えない場合は、やっぱり家庭内でのコミュニケーションが重要になってきます。
親が子供と一緒に遊ぶと良いのですが、親も人間なので、自身があまり面白くもないおもちゃだとどうしても飽きてしまいます。
よって持って、大人も楽しめる知育玩具はとても長持ちするのです。
ぜひ、お子さんと一緒に夢中になって遊んでみるのが良いかなと思います!
購入はこちらから
GRAVI TRAXのラインナップは?
GRAVI TRAXのラインナップはどのようなものがあるでしょうか?
GRAVI TRAXは基本となるセットと別売で拡張用のキットが様々ある構成になっています。
GRAVI TRAX スターターセット(定価8,800円)
スターターセットでも18種類、124個のパーツが用意されています。
レビューにもありましたが、これだけで本当に十分に遊ぶ事ができます!

出典:楽天
まずはこのベースとなるセットを購入されるのがおすすめです。
他の玉転がし玩具と比較しても、結構リーゾナブルな感じね!
定価が8,800円だけど、アマゾンや楽天ではセールなどでは1000円〜2000円くらい安く売っているケースもあるわね。
しろこ
拡張キット
拡張キットも色々あります。
様々なパーツがセットになったキットが2種類あります。
- ビルディングセット(定価:3,080円)
- トラックセット(定価:3,080円)
何が違うのでしょうか?
基本的には入っているパーツが違います。
ビルディングセットに入っているパーツはこちら

出典:amazon.co.jp
KUROKO
ビルディングセットは、「面」を広げられるイメージ。
プラス分岐パーツなどが色々ついている感じだね。
トラックセットに入っているパーツはこちら。

出典:amazon.co.jp
トラックセットは高さを広げてくれ、かつレールもついているので、純粋に道をどんどん広げてくれる感じだわね。
しろこ
ご購入はこちらから。
(2025/04/01 14:49:53時点 楽天市場調べ-詳細)
拡張キット 様々なパーツ
拡張セットの他に、様々なパーツが別売であります。
これらはGRAVITRAXをさらに面白くしてくれるパーツなので、基本セットに慣れてきたらぜひ追加していくともっとワクワクできると思います。
KUROKO
この中では、特にスクープとマグネットキャノンの二つが最もよく使われるキットですよ!
まだまだあります。大人気!玉転がし知育玩具!
GRAVITRAXの他にも大人気の玉転がしの知育玩具はたくさんあります。
キュボロ
元祖玉転がしの知育玩具ともいえるCuboro。
藤井聡太二冠が使っていたのはこちらです。
➡️ キュボロのブログ記事
クアドリラ
知育玩具で有名なおもちゃメーカー、ボーネルンドが選んだ玉転がしおもちゃがこのクアドリラです。
ドラえもん ころがスイッチ
日本おもちゃ大賞も受賞して2019年から玩具屋さんのランキングには毎回載っています。
値段もリーゾナブルでドラえもんは子供大好きなので大人気。
小さい幼児にはGRAVITRAXよりこちらの方がおすすめかも
くもんトイ くみくみスロープ
知育玩具といえば「くもん」。そのくもんが作った玉転がしおもちゃがこちらです。
このブログでも色々と記事にしていますので、参考まで。
人気! 藤井七段が子供の頃に使っていたcuboro(キュボロ)とはどんなおもちゃ?種類と価格は?
人気! ボーネルンドの「クアドリラ」(玉転がし) 子供が夢中に!大人も夢中!
人気! おもちゃ大賞も受賞した「ドラえもんのころがスイッチ」 玉転がしおもちゃがブームになっています!
玉転がしのおもちゃは中古でも高く売れる!
不要になったおもちゃを効率よく処分しよう!
いらなくなったおもちゃをどこで売る? -おすすめの買取業者は?
よろしければ、知育玩具に関する他の人気記事も参考に!
オススメ記事!
おすすめ! 夢のコラボ! 建築家「隈研吾」×「坂本龍一」デザインの積み木が話題!
おすすめ! 子供に買ってあげたい将棋。子供用からグッドデザイン賞まで6選!
おすすめ! 万能!知育玩具のカプラ(KAPLA)の魅力、遊び方から値段や口コミ
➡️ 知育玩具の記事一覧