記事の内容に広告を含んでおります

データサイエンティストが本気で選んだ! 子どもの論理的思考力を育てる知育玩具7選

データサイエンティストが選んだ知育玩具7選

「AIに仕事を奪われるかもしれない」といった危機感が叫ばれる一方で、AIを味方につけて活躍する人たちも増えてきました。大切なのは、AIやテクノロジーに支配される側ではなく、それらを”使いこなす力”を持った人になることです。

AIやデータに囲まれた現代。子どもたちが将来を生き抜いていくには、計算力だけでなく「自分の頭で考える力」がますます重要になってきます。私は職業としてデータサイエンティストをしていますが、仕事の本質は「問題を見つけ、データを元に仮説を立て、検証すること」。これは、論理的思考力・パターン認識・好奇心のかたまりです。 そんな視点から、子どもにこそ遊んでほしい!と思えるおすすめの知育玩具を7つ厳選しました。STEAM教育・プログラミング教育に関心のある保護者の方にもぴったりなラインナップです。「遊びながら考える力が育つ」知育おもちゃばかりです。  

知育玩具の選定ポイント

  • 論理的思考力を育てる
  • 試行錯誤を通じて学びの楽しさを実感できる
  • パターン認識や空間認知の力を刺激する
  • 好奇心を引き出し、自発的に考える習慣を促す
  • 親子で一緒に取り組める設計

これらの視点は、データサイエンティストとして日々の仕事の中で必要なスキルと深く重なっています。論理的に考える力や、仮説と検証を繰り返すプロセスは、子どもたちが将来どんな職業に就いても活きる「考える力」の土台になります。また、遊びの中で「うまくいかなかった」を繰り返しながら、それを乗り越える達成感を味わえることは、子どもの非認知能力(粘り強さ・創造性・協調性など)を育てる大きなきっかけになります。  

人気の知育玩具おすすめ7選一覧(論理思考・プログラミング・空間認識)

まずは結論を紹介します。厳選された7つの知育玩具は以下です!

  1. LEGO SPIKE プライム(プログラミング可能なブロック)
  2. GEOMAG(磁石で遊ぶ構造系ブロック)
  3. キュボロ(ビー玉転がしパズル)
  4. GRAVITRAX(重力と加速度で学ぶボールコース)
  5. sphero(スマートロボットトイ)
  6. Koov(ソニーのプログラミング教材)
  7. カプラ(フランス発の積み木)

1.LEGO SPIKE プライム(プログラミング可能なブロック)

レゴ×プログラミングの究極進化。タブレットで制御プログラムを作り、センサーやモーターを使ってブロックが動く。データ思考の基本「入力→処理→出力」を遊びながら学べる構成になっています。

おすすめポイント

  • 視覚的にわかりやすいプログラミング教育
  • 自分で作る→動かす→調整するのループが自然に起きる
LEGO WeDo overview

出典:amazon.co.jp

toioやkoovなど組み立て式のロボットトイは今でこそ多数出ていますが、最初に作った老舗はレゴだと思います。 この玩具の良さは、やっぱり慣れ親しんだレゴなので、直感でわかりますし、組み立てやすいというのもあります。 プログラミングはiPadやパソコンででき、Blutoothで接続して使います。 プログラミングも他の玩具同様にわかりやすいです。この原型はscratchとレゴが作ったのではないかと思います。 しかし、センサーとモーターだけでかなりのバリエーションのロボットを作る事が出来ます。 願わくば、それぞれ二つづつ持っておくと、その組み合わせは無限大とも言えるくらい広がります。 世の中にある自動で動く機械は結局この組み合わせで動いていることに気づきます。 これができるようになると、子供は、リアルな世界で動くものが、なぜ動くのか?きっとこういう仕組みになっているんじゃないか!と考え始めます。 ここが本当にすごいところだなと思います。ちょっと作れるようになると、他の知識が増えていくのです。

レゴSpikeのちょっとイマイチな点

イマイチな点もあります。 毎回使っていて、ちょっとイマイチかなというのは、良くも悪くもレゴなので、、 作ったロボットが壊れやすいです。。。 ちょっと激しく動かすと壊れてしまうのが、難点かなぁと思います。 ですが、部品などは通常のレゴと組み合わせて使う事ができるので、その点やっぱり拡張性があっていいなと思います。   なお、このレゴWeDo 2.0は、現在流行りのロボットプログラミングスクールで教材として使われています。

➡️子供向けロボットプログラミング教室で有名なリタリコワンダーに2年通ってわかったこと(口コミ、意義)

LEGO SPIKEの使い方・遊び方を詳しく知りたい方はこちら!
➡️レゴでロボットプログラミング! 最新知育に必須アイテムだった  

2.GEOMAG(磁石で遊ぶ構造系ブロック)

このGEOMAGも秀逸な知育玩具です。

スティックとボールを磁石でつなげるだけで、驚くほど自由な立体構造が作れます。磁力という物理法則に触れながら、空間認識力と創造力が育まれます。

少し前に小学生ながらも高校生並みの数学の知識を身につけてしまったという子供のニュースがありました。 天才少年、高橋洋翔くんです。 その高橋少年が幼児から使っていたというのが、このGEOMAGのおもちゃなのです。 ちょっと見てみると、その理由がよくわかると思います。 GEOMAGは、名前にも表れているように、マグネットでくっつきやすい性質になっています。 ピースは、棒状のものとパチンコ玉のような球状のものから構成されています。 ですので、子供でも直感でどんどん形を作っていくことができます。 GEOMAGはシリーズもので様々な種類があります。

このように様々な形を作ることが出来ます。 数学的な図形、特に立体図形について、子供の頃から触っていくことで、直感的に図形を考えることができたり、空間把握能力が向上します。 そして、このGEOMAG、大人が使ってもとっても面白いです。 いや、大人だからこそ、様々な形を作ることができます。 数学でちょっと見たことがあるような図形を実際に作ってみるのは、感慨深いというか、子供に戻った気持ちで没頭してしまいます。 さらには、作った作品を家のインテリアとして飾っておいても、絵になります。 結構複雑な形を作れるので、それを鑑賞しているだけでも興味深いです。

GEOMAG(ゲオマグ)の魅力
  • 天才少年が使っていた知育玩具
  • 子供でも直感で形をどんどん作れる
  • 数学、特に空間把握能力向上に役立つ
  • 数学を学んだ大人も楽しめる事間違いなし!

created by Rinker
Geomag
¥2,028 (2025/04/19 02:01:28時点 Amazon調べ-詳細)

GEOMAG(ゲオマグ)の詳細記事はこちらから 天才に育てるGEOMAG 天才を育てる知育玩具GEOMAG(ゲオマグ)を使ってみよう

3. キュボロ(ビー玉転がしパズル)

スイス生まれの木製ブロック玩具。内部に溝が掘られていて、ビー玉が見えないところを転がる仕組み。構造を考えながら作るので、論理的思考力と想像力が同時に鍛えられます。 おすすめポイント

  • 「見えない道」を頭の中でイメージする力が必要
  • 自由度が高く、何度でも挑戦したくなる

 

キュボロ は最も入手困難な積み木になってしまった

このキュボロ ですが、おもちゃ大国スイスが生んだ非常によくできた知育玩具です。 しかし、このキュボロ 、現在日本ではかなり入手困難な状態になっています。 なぜ、入手困難なのか? 理由は、最近怒涛の勢いで名人を負かしている藤井聡太さんが、子供の頃にハマっていた知育玩具だと報道されたためです。 さらに、千鳥のノブさんが、「松本人志のすべらない話」でも子供向けに購入したという事を話されていました。 一時は、全く購入希望者が殺到し、ほぼ購入自体ができなくなってしまいました。 現在でも、購入しにくい状況になっています。 (スイスに旅行する際には、購入してくると良いかもしれません。ちょっと重くて大きいですが。。)

キュボロ の遊び方

キュボロ は、例えるとピタゴラスイッチのようなおもちゃです。 くり抜かれた立方体を積み上げて、ビー玉を上から落としてゴールまでたどり着くという。 ですので、道が続くように、色々くり抜かれた木のピースをうまく積み上げられるかというのがポイントです。 最初は意外と難しいです。 短い距離でまずは作り、コツをつかんで、徐々に伸ばしていくのが良いです。 この積み木、大人も本気で取り組んでいたりします。 親もかなり楽しんでやる事ができるかなと思います。

ちなみに、こんなにキュボロ を購入することはできませんが、youtubeでの映像を見ていると、ワクワクします。 お子さんにも見せて見て、やる気を引き出すにはとってもいいかもしれません。

藤井聡太さんが、子供の頃にハマり、かつ、如何に頭を使うおもちゃなのかも頷けます。  

キュボロ をもっと詳しく知りたい方はこちらも!
➡️藤井七段が子供の頃に使っていたcuboro(キュボロ)とはどんなおもちゃ?種類と価格は?  

4. GRAVITRAX(重力と加速度で学ぶボールコース)

重力・磁力・加速など、物理の法則を使ってボールをゴールへ導く知育玩具。失敗と試行錯誤の連続が「なぜ?」を引き出し、理系脳を刺激します。 おすすめポイント

  • トライ&エラーで遊びながら学べる
  • 多彩なパーツでカスタマイズ性抜群
GRAVI TRAX

出典:amazon.co.jp

「GraviTrax」は、ドイツのラベンスバーガー社が開発したSTEM教育向けの玩具シリーズで、重力や磁力、動力などを利用してボールを転がすコースを自由に組み立てることができます。子どもたちが遊びながらプログラミング的思考や論理的思考力を育むことができる点で、高い評価を受けています。

GraviTrax アクションセット ツイストの特徴

「GraviTrax アクションセット ツイスト」は、従来のスターターセットよりもコンパクトな構成となっており、省スペースでのプレイが可能です。セットには全101ピースのパーツが同梱されており、その中には人気の追加パーツである「スパイラル」や「トランポリン」も含まれています。

「スパイラル」はボールを回転させながら上層から下層へ滑らかに移動させるパーツで、「トランポリン」はボールを弾ませて別のパーツへジャンプさせるギミック。これらにより、ボールの動きにさらなる多様性が加わり、より創造的なコース設計が楽しめます。

初心者にも優しい設計

難易度の異なる6種類のコース組立ガイドが付属しており、初心者でもステップを追って簡単に組み立てが可能です。また、すべてのGraviTrax商品と互換性があるため、既存のパーツと組み合わせて遊ぶこともでき、拡張性も抜群です。

対象年齢は8歳以上。お子さまの創造力や空間認識能力を育てるのに最適な知育玩具です。

教育関係者からの評価も高い

慶應義塾大学の石戸奈々子教授も「GraviTraxは、好奇心旺盛な探求者を未来の発明家へと導く革新的な玩具」と述べており、その教育的価値は非常に高いとされています。

初めてGraviTraxを触る方にも、既にシリーズを持っている方にもおすすめの「アクションセット ツイスト」。遊びながら学べる理想的なアイテムとして、これからの知育玩具選びの新定番になるかもしれません。

さらに詳しく知りたい場合はこちらの記事を参照ください
➡️ ドイツ生まれの世界で人気の玉転がし知育玩具 GRAVI TRAX

5. sphero(スマートロボットトイ)

アプリを使ってプログラミングしながら動かすロボットトイ。色や音、スピードを自分で設定でき、「こう動かしたい」を実現する力が養われます。 おすすめポイント

  • 本格的なプログラミング教育にも対応
  • 操作が簡単で、低年齢でも直感的に楽しめる
sphero

出典:sphero-edu.jp

Spheroもプログラミングできるロボットトイとしては、世界的に有名です。

toioよりはかなりシンプルなロボットトイなので、小学校低学年でも感覚的に理解して存分に遊ぶ事が出来ます。
Spheroは、シンプルな球のおもちゃですが、スマホと接続する事で、ラジコンのように操作して転がす事が出来ます。
そして、もちろんプログラミングも出来ます。

こちらは、toioよりはかなり簡単にプログラミングを作る事が出来ちゃいます。 また、このSpheroはディズニーのアクセラレータプログラムに選定されました。 アクセラレータプログラムとは、簡単にいうとディズニーがスタートアップ支援をしており、有力なスタートアップであるので、ディズニーとのコラボや、資金面での支援などをしてくれるというものです。 そして、Spheroはあの有名なBB-8の玩具も作っているのです。動きが一緒ですよね!
ディズニーからのお墨付きももらっており、信頼度も高い知育玩具だと思います。

6. Koov(ソニーのプログラミング教材)

ソニーが開発した、ビジュアルプログラミング×ブロックの学習キット。小学生向けに最適化されており、STEM教育を楽しく進められます。 おすすめポイント

  • カリキュラムがしっかりしていて、学びやすい
  • 教材・作品例が豊富で飽きにくい

このロボットは、ブロックを組み合わせて、電車のような形に作り、 机の上に書かれた線路を認識するセンサーを持ち、 タイヤや方向を制御するモーターを持ち、 総合的に動きを制御するプログラミングで動いています。 このようなことができるようにkoovには、 ブロックとしての部品、センサーやモーターなどの電子部品、簡単にプログラミングできるツールがセットになっています。 KOOVの構成   このkoovが優れている点は、このようなロボットを購入してもなかなか組み立てるのに苦労します。 そこで学習を促進するアプリケーションがとってもリッチについていることです! KOOVの学習アプリ   対象年齢は8歳以上に設定されていますが、慣れるまでは親と一緒にやっていったほうが良いと思います。

koovのラインナップ

koovのラインナップは主に2つです。 ベーシックセットとアドバンスセットです。 個人的には、ちょっと値段は高くなりますが、アドバンスセットを購入しても良いかなと思います。 作れるロボットの幅が格段に広がります。

 

koovをもっとよく知りたい方はこちらの記事も参照ください
➡️ ソニーが本気を出したロボットプログラミング KOOV! 家庭でのプログラミング学習に最適な理由    

7.カプラ(フランスの積み木) 

シンプルな木製の薄い板を、積む・並べるだけで壮大な構造が作れる積み木。設計力、集中力、空間認知力が育つまさに“静かな知育”。

おすすめポイント

  • 細かなバランス感覚と集中力を育てる
  • 想像力をかきたてられる無限の可能性

created by Rinker
KAPLA
¥10,175 (2025/04/19 09:39:55時点 Amazon調べ-詳細)
カプラ

出典:kapla.co.jp

カプラの積み木は、全世界で大人気です。 カプラはフランスで生まれた積み木ですが、驚くことにワンサイズしかありません。 色はいろいろペイントされているものもあります。 ワンサイズでもあるにも関わらず、逆にシンプルなワンサイズだからこそ、様々なモノを表現できるのがカプラの魅力です。

カプラは全国大会がある!

カプラの人気を不動のものにしている一つの理由に、カプラの全国大会が開催されています。 カプラで作った積み木を写真を撮って、全国から応募してきた方と競争ができるのです。 こんなコミュニティを作っているのもカプラの魅力です

ね。 >>>カプラの全国大会のサイトはこちら

ワンサイズなのにいろいろ作れる理由

カプラがワンサイズなのに、いろいろな形を作れる理由は、 積み木のピースの質が圧倒的に良い事が理由です。 通常は変形したり、反ったりしてしまいますが、カプラはその品質を一定に保つように加工されています。 子供の玩具でありながら、高い品質を保っている。 これがカプラが、こんなにも世界中で愛されている理由の一つです。

created by Rinker
KAPLA
¥10,175 (2025/04/19 09:39:55時点 Amazon調べ-詳細)
 

カプラの商品のラインナップを詳し知りたい方はこちら!
>>>万能!知育玩具のカプラ(KAPLA)の魅力、遊び方から価格や口コミ  

おわりに

知育玩具は単に「頭が良くなる」ためのものではありません。「考えるって楽しい!」という体験を重ねることが、将来どんな分野に進んでも活きる“思考体力”をつくります。

データサイエンティストという職業の視点から見ても、ここで紹介した7つの知育おもちゃは、すべて「楽しい」と「賢さ」を両立させる優秀な教材です。論理的思考力やプログラミング思考、空間認識力などを育てたいご家庭には、ぜひ手に取っていただきたいアイテムばかりです。ぜひ、お子さんと一緒に遊んでみてください。  

今回の記事はここまです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。  
よろしければ、知育玩具に関する他の人気記事も参考に!

人気記事!

おすすめ! 元建築学科学生25人が選ぶ知育玩具5選!!

おすすめ! 藤井七段が子供の頃に使っていたcuboro(キュボロ)とはどんなおもちゃ?種類と価格は?

おすすめ! 万能!知育玩具のカプラ(KAPLA)の魅力、遊び方から値段や口コミ  

➡️ 知育玩具の記事一覧  

 

不要になったおもちゃを効率よく処分しよう! いらなくなったおもちゃをどこで売るか? いらなくなったおもちゃをどこで売る? -おすすめの買取業者は?