こんにちは、kurokoです。
ここ数年でプログラミング教育の認知度が大きく上がり、習い事としての注目度が上がっています。
その理由は何か?
2020年から小学校の学習指導要領が変わります。2022年には中学高、2023年には高校も変わります。
そして、授業にプログラミングの要素が入ってくるのです。
これが理由の一つ目。
理由の二つ目は、将来の職業事情です。
AIの出現により、10年後の未来には今残っている職業の半分は無くなると言われています。
一方で、プログラマーやデータサイエンティストなどの理系でデジタルを扱う人材は不足する見込みになっています。
この予測を踏まえて、教育も変わりますし、小さい頃からプログラミングが普通のものとして取り入れたいというニーズに繋がっているのです。
そして、未就学児や低学年からもわかりやすく学べるのが、ロボット教室です。
うちの子供は2人いますが、両方ともロボット教室から始めました。
上の子は小学3年生から、下の子は年長からロボット教室に通い始め、驚くほどプログラミングの仕組みを習得しました。
>>子供向けロボットプログラミング教室で有名なリタリコワンダーに2年通ってわかったこと
ただ、このロボット教室を選ぶときに迷いますよね。
私たち家族もそうでした。
- ロボット教室の金額って結構高い?
- 週に何時間くらい時間がかかるのか?
- どのロボット教室がいいのだろうか?
様々な教室と比較を知りたい!という場合は以下の記事を参照いただくのが良いです。
>>ロボットプログラミング教室の違いがわからない。わかりやすく違いを解説
この記事では数あるロボット教室でもステモン(STEMON)について記事にしています。
初期費用(税抜) | 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安) 入会金:10,000円 ロボット費用:0円〜40,000円 |
月謝(税抜) | 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安) 10,000円〜15,000円 |
授業回数・授業時間 | 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安) 2回〜4回/月 60分/回 |
使うロボット | アーテックロボ(教室によって変わる可能性あり) |
対象年齢 | 年長〜 |
教室の場所 | 全国 |
教室の数 | 62(東北2、北関東4、東京32、神奈川5、埼玉2、千葉3、中部2、関西6、四国2、九州3、沖縄1) |
特徴 | ・公立小学校におけるプログラミングの導入実績はNo1 ・運営会社代表の中村社長は小学校の教育委員会との共同事業といった教育活動の実績あり。 |
ステモンの教室は全62校のうち、2019年に新規開校が13校にものぼります。
25%も成長しており、その勢いを感じます。
ステモンはまだまだ学校の数は少ないですが、成長度合いに勢いを感じます。
他の教室との違いがわからない。比較したいという方にはこちらの記事がおすすめ!
>>>ロボットプログラミング教室の違いがわからない。わかりやすく違いを解説。選ぶ際に見るポイントも!
ステモン ロボット教室のカリキュラム・料金と授業の進め方
ロボット教室のカリキュラムって、そもそもどうなっているのか?
自分たち親世代がやってこなかっただけに、想像がつきませんよね?
ここでは、ステモンのカリキュラムや、毎月の授業の進め方、どんなロボット教材を使っているのか、そして気になる料金体系を解説します。
レベル別クラス
ステモンでは、レベルに合わせて2つのコースとそれぞれ2つのクラスが用意されています。
- STEM教育コース
- ベーシッククラス:小学1年生を対象として、理科・算数・プログラミングを学ぶコース
- アドバンスクラス:小学2年生以上を対象として、理科やプログラミングの発展的課題に取り組む
- プログラミング&ロボティックコース:小学3年生以上を対象として、プログラミングに特化したコース
- ゲームクリエイター編:シューティングゲームやパズルゲーム、着せ替えゲームなどをプログラミングで製作
- ロボットクリエイター編:物理基礎を抑え、様々なロボットを製作
ステモンの創業者と運営会社がすごい
ステモンの魅力の一つ、それは運営会社とその代表の方の教育に対する考え方です。
代表の中村一彰さん
ステモンの創業者である中村一彰氏は2012年に独立し株式会社ヴィリングを創業してステモンを始められていますが、それまでには埼玉大学で教育学部を卒業されています。
教育実習にて、公教育の画一的な集団形成に違和感を覚えたとお話しされています。
また、ステモンを経営する一方で、東京都と大阪市で教育委員会プログラミング教育推進事業者にも入り活躍されています。
中村一彰氏は、「AI時代に輝く子ども」という著書も書いています。
この本は特に、ステモンなどのスクールを通じて、子どもたちの「本当の賢さ」を引き出すこれからの教育について書かれています。
激変し続けるこの世の中で子どもたちにどのような教育を行うべきかということを考えさせられる一冊だと思います。
(2024/12/14 23:09:59時点 Amazon調べ-詳細)
amazonの口コミ・レビューでは7割以上が星5をつけており、残りの方も星4つという大変高評価です。
子育てに比べたら、仕事の方が簡単で楽だなと常日頃思います。
3人子供がいますが、長女が産まれる前に妻と教育方針について話し合い、『飯が食える大人に育てる』を大方針に決めました。しかし、自分が子供の時から今を見るとあまりに世の中が変わりすぎていて、この子達に良かれと思いやらせてみる事は全て意味が無いのではと悶々としていました。
そんな時に出会ったこの本は、これからの子供達との関わり方に大きな気付きと具体的な行動の示唆を与えてくれました。
著者の公教育へのリスペクトが端々から感じ取れる事も読みやすさ、考えがスッと入ってくる要因と感じました。
多くの子を持つ親の目に触れると良いなと思います。
出典:amazon.co.jp
運営会社ヴィリング(VILING)
そんな中村一彰氏が経営するのが株式会社ヴィリングです。ステモンの運営会社です。
株式会社ヴィリングは、ステモン以外にも「BOKEN」や「スイッチスクール」を運営しています。
STEMON(ステモン)を「次世代のリーダーを育成するSTEM教育スクール」と位置付ける一方、
BOKEN(ボーケン)は、その名の通り冒険を連想させますが、「社会課題を解決する人を育むプロジェクト型学習」を推進しています。
>>BOKEN公式サイト
スイッチスクールは、アフタースクール、いわゆる学童保育ですが、「様々な体験ができる次世代型のアフタースクール」をテーマとしています。
>>スイッチスクール
このように、ステモンのカリキュラムや授業も魅力的ですが、母体となっている運営会社やその創業者の教育指針を踏まえてステモンのロボット教室・プログラム教室が実現されており、その考え方をフォローしたい場合、教室に通って情報を得られることも魅力の一つだと思います。
ステモンの料金
ステモンの教室の料金は、ウェブサイトなどでは一切書かれていません。
これはフランチャイズとなる教室で設定される形になっているためです。
ですが、当サイトにおいて独自に調査した結果があるので、参考までに記載しておきます。
実際には、最寄りの教室に直接問い合わせをしましょう。
初期費用に必要なのは、10,000円〜50,000円(税抜き)
- 入会金:10,000円前後
- ロボットキット料金:0〜40,000円
毎月にかかる費用は、10,000円〜15,000円(税抜き)
他の教室と比較しても平均水準
他の主要なロボット教室と比較すると、ヒューマンアカデミーが月謝は最も安いですが、そのほかの教室と比較しても遜色ありません。
ロボット教室の平均値が大体この程度かなと思います。
初期費用 | 月謝 | |
ヒューマンアカデミーロボット教室 | 38,500円 ・入会金:10,000円 ・ロボット費用:28,500円 |
9,500円 |
リタリコワンダー(月2回コース) | 15,000円 ・入会金:15,000円 ・ロボット費用:0円 |
15,000円 |
アーテック エジソンアカデミー | (教室により異なる) 〜50,000円 ・入会金:0~10,000円 ・ロボット費用:0~40,000円 |
(教室により異なる) 8,000円〜12,000円 |
クレファス(Crefus) | 23,000円〜68,000円 ・入会金:15,000円 ・ロボット費用:8,000円、24,000円、53,000円 |
11,000円〜15,000円 |
ステモン(STEMON) | 10,000円〜50,000円 ・入会金:10,000円 ・ロボット費用:0~40,000円 |
10,000円〜15,000円 |
ステモンの口コミ・評判
口コミ・評判はどうでしょうか。
プログラミング教室に通い始めて1年3ヶ月。
水を得た魚のように毎週月曜日を心待ちにしている次男くん。
.
今日、先生から動画付きのメールが!!
普段見ることができないレッスンの様子が少し伝わってきて、
嬉しかったです♡
就学前のお子さんへのおすすめの体験
国語▶︎百科事典辞典を読む
理数▶︎ものづくり・ステモン
運動▶︎体操・アスリート系教室
とにかく広く浅く体験の種数を稼ぎましょう。百科事典は多種多様なものが図解されているので、説明文で分からなかった部分を自分の言葉に置き換えて推測するので読解力が身につきます。英語長文を解いているような感じですね✨
レゴ大好き男の子!
課題に向けて自由に制作初めてのブロックに様子を見つつ
慣れると自分好みにどんどん改造!とっても大人しい男の子
レッスンに来る途中、
自分にできるか不安で
泣いてしまったそうですが
30分経つ頃にはキラッキラの笑顔でした
ステモンに入るまでの流れ
それではロボット教室を申し込むまでの流れを見ていきましょう。
まずは近くにあるかどうか、通える場所かどうかの確認です。
合わせて、入会金や月謝が妥当かどうかを確認しましょう。
体験授業を申し込んでしまいましょう!
体験授業は無料ですし、行ったからといってめちゃくちゃ勧誘されるというわけでも無いですので、できるだけいろんな教室に行って比較検討を強くお勧めします!
(特に入会金があるところは、あわないなーと思っても、辞める方が難しいです。。)
口コミにあったように、この体験授業のフィーリングは結構大切です。お子さんが楽しいと思うか、また行きたいなと思うかも重要ですね。
年度末や、夏休み・冬休み前後は結構混んで、参加も1ヶ月後とかになる可能性高いです。思いたったら、申し込みは早めにしちゃいましょう!
体験授業に行く前に、教室に質問したい事をまとめておきましょう。
特に、口コミでの悪い点は重点的にチェック。
そして、体験授業の際に、質問できるように、質問を書き出しておきましょう。
さらに、運営会社がどんなところで、どんな人がやっているのか見てみるのも手!結構バラエティに富んでますよ!
教室のホームページから、運営会社のホームページを見に行くのがコツです。
実際に体験授業を受けてみましょう。
わからない点や不安な点はどんどん聞いてみるのが良いです。ロボット教室なんてまだまだ有名では無いので、遠慮せずに聞いた方が良いです。
入会した後に後悔することの無いよう、ここで聞いちゃいましょう!
いろいろな情報を踏まえて最終決定しましょう!
他の教室と比較してステモンはどうか?
ステモンのロボット教室は、他のロボット教室と比較してどうなのでしょうか?
ステモンの特徴を見てみましょう。
今回はロボット教室でも上位にくる以下の5社を対象にしています。
- ヒューマンアカデミーロボット教室 (公式ホームページ)
- アーテック エジソンアカデミー(公式ホームページ)
- クレファス(Crefus)(公式ホームページ)
- リタリコワンダー(公式ホームページ)
- STEMON(ステモン)(公式ホームページ)
実は、同じように見えるロボット教室ですが、親が求める内容で結構特色が変わってくるのです。
わかりやすく整理した図を用意しました。
この図のように、ロボット教室を通して学べることは、仕組みを理解したり実際に動かす技術を学ぶ「エンジニア力」もあれば、どんなロボットを作るのかという企画やそれを人に説明できるという「企画力やプレゼン力」もあります。
どのロボット教室でもこれらを学ぶことはできますが、どこに力点を置いているかは図のように微妙にずれてきます。
同様に、カリキュラムやロボットの製作手順がしっかりしている教室もあれば、ある程度ベースを教えたら、子供主体に自由にやらせるという教室もあります。
これも、どこの教室でも結局ロボットを作ることには変わりませんが、親としてどのように育てたいかというのは、決して安い金額ではないので、注目するところです。
ステモン の特徴は?
ステモンは、この図の左上に位置しています。
これは、ロボットプログラミングを通してカリキュラムがしっかりしていて、どんなお子さんでもしっかりとロボットが作れて、成長が目に見える形でとらえられる。また企画力やプレゼン力も力がつくということです。
しかし、他の教室に比べると、子供に任せて、自由に発想させるというのは少ないかもしれません。
ただ、「自由」と書くと魅力的に読めますが、
自由過ぎても、お子さんによっては、何をやっていいかわからず何もせずに終わっちゃったり、
毎回授業で同じようなロボットを作ってしまいなかなか成長が見られないというデメリットもあります。
このようなお子さんの特徴、あるいは親としての期待値を持っているのであれば、ステモンを選ぶのがベストだと思います。
>>>ステモン公式ホームページ
ステモン以外でも気になる教室がある。
その際はこちらの記事を参照ください。
ロボット教室のおすすめ記事
>>>ロボットプログラミング教室の違いがわからない。わかりやすく違いを解説。選ぶ際に見るポイントも!
>>>ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室の料金・口コミ・評判はどうか?選ぶ際に気をつけておきたい特徴について
>>>理系教科やプログラミングをしっかり学べるロボット教室 エジソンアカデミー の口コミ・評判や料金、カリキュラムや特徴
>>>子供一人一人をしっかり見てくれるロボットプログラミング教室 リタリコワンダーの口コミ・料金・カリキュラム
他の教室が気になる。。ロボット教室の決め方
また、以下の三つの考え方から選ぶと良いと思います。
何れにせよ、まずは各教室の体験授業を受けるのをオススメします!
まずはオーソドックスなロボットプロブラミングを学ばせたい方
そんなあなたにはヒューマンアカデミーがオススメ
>>>公式ホームページ
ロボット教室を通して、理系のスキルやプログラミングをしっかりと覚えさせたい方
そんなあなたにはアーテックエジソン アカデミーがオススメ
>>>公式ホームページ
ロボット教室を通して、プログラミングそのものよりも、クリエイティビティや自分で考える力、企画力などをつけたい方
そんなあなたには、リタリコワンダーがオススメ
>>>公式ホームページ