記事の内容に広告を含んでおります

ロボットプログラミング教室の違いがわからない。わかりやすく違いを解説。選ぶ際に見るポイントも!

ロボット教室を選ぶ時の意外な観点

こんにちは、今日も教育熱心!kurokoです。

最近、幼児から小学生の習い事で、「プログラミング」の注目度がうなぎのぼりに上がっています。

  • 2020年から小学校の指導要領が改定されて、教科にプログラミングの要素が入ってくること
  • また、職業において、プログラミングがわかる人の需要が今後かなり高まること

などが要因です。

事実、
プログラミングを習わせる親がとても多くなっていますし、
子供向けのプログラミング教室の数が激増しています。

 

その中でも、プログラムした内容が、物理的に、リアルに動かせるのがロボットプログラミング教室です。
特に小学校入学前の年中〜年長さん、小学校低学年のお子さんには、プログラミングを学ぶ上での取っ掛かりとして最適だと思います。

 

そんなわけで、ものすごく流行っているのですが、
世の中に、ロボット教室やロボットプログラミング教室は実は結構な数があります。
そして、違いがわかりにくい。。

水泳やピアノ、塾などは、すでに教室の名前などで大体わかりますし、選ぶのもある程度決まってきています。
しかし、ロボット教室はまだまだ発展途上段階。結構乱立しています。

そこで、この記事では、数あるロボット教室をどのように選べば良いかについて解説します。
この記事は以下のような事を調べている方を対象にします。

  • 子供にロボットプログラミングを習わせたいと思っている方
  • どのロボット教室が良いかわからない方
  • ロボット教室がいろいろあるのは知っているが、そもそも何が違うのか知りたい方
  • どのようにロボット教室を選んだら良いか

当てはまりますか?

ロボット教室ではなく、プログラミング教室を習わせたいという方は、別の記事を当たってもらうのが良いです。

 

なお、ネットの中ですでにロボット教室を比較している様々な記事があると思います。
当サイトのオリジナルとしては、ロボット教室の選び方について、他とは異なる選び方の観点を提示しています
具体的には、同じ事を学ぶロボット教室もスタイルが結構違います。自由度やロボット教室で育てたい能力が違うのです。
ここを間違えると親としても、ちょっとストレスが溜まることになりかねません。

 

また、ロボット教室は、アフィリエイトPRが流行っています。
ですので、よくあるランキングは、アフィリエイトPRを出している教室と出していない教室について、差がついている可能性もあります。
当サイトもアフィリエイトPRを出しています。(具体的には、ヒューマンアカデミー、アーテックエジソン、リタリコワンダーの3社です。クレファスとSTEMONはアフィリエイトではありません)
しかし、中立的に評価していますし、ランキングは提示していません。

こちら踏まえた上で、お子さんと親として求める事をもとに、ロボット教室を選んでいただくのが良いと思います。

 

ちなみに、私の子供は2人いますが、3年前からリタリコワンダーという教室に通っています。
上の子は3年間通いましたが、下の子は2年で辞めました。
その経験も踏まえて私が調べた事を記事にしたいと思います。

 

Youtube動画にもしました。記事と同じ内容です。

 

ロボット教室は同じように見えて結構違う!選び方

 

ロボット教室は10以上あります。
先に述べたように、ネットでググれば、様々な比較サイトがあります。
この記事では、その中でも常に上位にくる以下の5社を対象にしています。

 

ロボット教室を選ぶ際の観点

ロボット教室を選ぶ際の観点は以下の8点を押さえておけば問題ないと思います。
ここで紹介する中での最後の8点目の観点が肝です!

 

観点1:立地

観点2:曜日・時間

通えない場所や通えない曜日・時間しかなければ、物理的に無理ですので、この点は逃れられません。
意外と、曜日・時間が、人気のところは埋まっているので、要注意です!

 

観点3:月謝

KUROKO

お金は重要です!
実は、教室によって、意外と金額の差が大きいです。
そして、この違いは一体なんなんだろう?という疑問が大きいのです。

 

要注意ポイント!料金を比較する際に合わせて見ておこう

単純に月謝を比較するだけでなく以下の観点を忘れないように!

  • 月に何回授業があるのか?(実は月4回もあれば、月2回や3回というのもあるよ!)
  • 1回の授業が何時間か。60分〜120分
  • 入会料、ロボットの教材費、施設利用料などの初期費用の有無

ちなみに、うちの場合は、月に4回は結構多い感じでした。今は月に2回通っています。
勉強を覚えるというわけではないので、このくらいの頻度でも十分でしたよ

観点4:口コミ

口コミは知りたいですよね。
特に教室のサイトだといいことがピックアップされてしまっているので、悪い口コミなどを参考にしたいところです。

 

観点5:教室の運営会社の信頼性

観点6:教えてくれる先生(サポーター)の質・信頼性

観点7:教室で使う教材(ロボットの種類)

これら三つは、サブ的な要素で、今回挙げている5つの教室においては、なかなか差がつくところではありません。
運営会社もしっかりしていますし、ロボットの教材はどれも良いですし、先生も一定の質が担保されています。

ただ、細かく見ていくといろいろ異なります。

運営会社

出自は意外といろいろ違い、ロボット玩具を作っていたメーカーだったり、発達障害の子どもの教育だったり、ロボット技術専門の会社だったり。それによってやはり特徴があります。

 

使うロボット

いくつかの種類に分かれますので、好みがあるかもしれませんし、一般で売っているものとそうでないものもあったりしますので、辞めた後にも発展的に使うなども考えどころです。

 

先生(サポーター)の質

実際には同じ会社でも教室によって違ったり、もっと言えば個人によって違ったりもします。

ここは、見極めは難しいですが、無料体験がどの教室もできるので、そこで把握してみると良いと思います。
個人的な経験を申しますと、ネットや資料で調べていた情報よりも、実際に無料体験して印象がガラッと変わりました。

 

だいたい、比較の観点は以上ではないでしょうか?
ですが、最後に、実は最も大切な観点をお話しします。

観点8:ロボット教室に何を求めるのか?

何を求めるか?ってそりゃプログラミングできるようになることでは?

それはそうなのですが、実は教室によって少し方向性が違っているのです。
ここをちゃんと考えておかないと、入ってから、え、そうだったの?という事もあるのです。
後ほど解説します。

 

ロボット教室を選ぶ際に最も重要な事:2つの問いに答えればわかる

ロボット教室を選ぶ際に最も重要な観点、
「ロボット教室に何を求めるのか?」
これを話す前に、まずは以下の二つの質問に回答してみてください。

どちらの優先度が高いでしょうか?
(どちらも重要と思いますが、優先度をつけてみてください)

A. カリキュラムがしっかりしており、子供の成長がわかりやすく把握できること
B. 子供が自主的に考え、自分で決め、子供のペースで進められること
この回答、AかBか覚えておいてください。
もう一つです。

どちらの優先度が高いでしょうか?
(どちらも重要と思いますが、優先度をつけてみてください)

1.  ロボットプログラミングを通して、企画力やアイディアを考える楽しさ感じ、プレゼンできるようになること
2.  ロボットプログラミングのスキルを身につけ、自分なりに工夫して性能の高いロボットを作れること

答えは出ましたか?
A-1、A-2、B-1、B-2
いずれかにきまりましたでしょうか。

この4つの特徴でロボットプログラミングスクールの特徴が変わります。

 

どういうことなのか?

実際に、子供がロボット教室に通っている私が会社の同僚と話した意見を例に解説します。

XXのロボット教室は、子供に自由に考えさせるだけで、あまりサポートしてくれない印象だったわ。
自由に考えさせるのも大切だけど、最初から考えろと言ってもできないから、カリキュラムやマニュアルがしっかりしていて、それができて、プログラミングのスキルなどもしっかりと身につくようにしてほしいわ。

あるママ

一方で、他のあるパパはこんな事を言っていました。

あるパパ

XXのロボット教室を体験してみたのだけど、かなりマニュアルが細かく、型にはまって進めるのがちょっと気になったんだよね。そもそもプログラミングなんて後からどうにでもできるから、もっと自由な発想で、クリエイティブにやってほしい、今最も大切なのは、子どもの可能性を伸ばせるようなところが良いと思ったんだ。

 

どうでしょう?
二人とも同じように、「ロボット教室に通わせたい」とは考えているのですが、

あるママは、「子供の自由さより、しっかりと決まったカリキュラムで子供の成長を可視化」を求め
あるパパは、「決められすぎたカリキュラムよりも、子供により自由な発想をうながすようなカリキュラム」を求めています。

実は求めていることが真逆なんですよね。

これもどちらが良いとか、悪いとかというわけではないです。
ですが、お金をかけて通わせるのであれば、ある程度期待値があると思います。
その期待値に達していないなと思うと、結構ストレスになるものです。

特に、ロボット教室は、公文や塾、水泳などと違って、点数や級はありません
できることは増えていくのですが、定量的に何かが上がっていくわけではないので、どのくらい役に立っているのか非常にわかりずらいです。

ですから、最初にロボット教室に求めることが何かを、親として持っておくことが重要です。

 

では、先ほどの質問の回答覚えていますでしょうか?

実際には、どの教室もカリキュラムもマニュアルもありますし、自由度も設定しています。
また、ロボットやプログラミングのエンジニア力は高まりますし、企画・プレゼン能力も鍛えられます。

 

A-1:計画的に企画・プレゼン力を磨く

A-2:徹底的に理系のスキルを磨く

B-1:自由な発想で自分で企画していく

B-2:理系のスキルを磨き自分で作れるようになる

そして、5つのスクールをまとめると以下の図ようにマッピングできます。

ロボット教室 4象限分類

ロボット教室 4象限分類

A1、A-2、B-1、B-2の該当するスクールを選ぶと、大きなミスマッチはないかと思います。
各スクールの特徴を捕捉しておきます。

  • ステモン(STEMON)は、カリキュラムなどがしっかりしており、比較的、企画力やプレゼン力も磨ける教室です。
  • リタリコワンダー
    は、一人一人のやりたい事を尊重し、かなり自由で、子供がどのようにやりたいかを大切にした教室です。
  • ヒューマンアカデミーロボット教室は、この中で最もバランス型といえるでしょう。スキルを磨き、また子供に合わせて自由な発想を大切にしています。
  • アーテック エジソンアカデミー は、非常に緻密なカリキュラムがあり、どんな子供でもしっかりとスキルをしっかり身につけることができます。
  • クレファス(Crefus)は、最も老舗のロボット教室で、かなり本格的なロボット製作ができるようなカリキュラムとなっています。

ただし、これは一つの傾向だと考えてもらえればと思います。
そして、実際には、お子さんと体験授業を受けていただき、先生と話して、自分が求めることはこういうことなのだが、あっているか?と確認してもらうのが良いと思います。

 

ここまでは、選ぶ観点の話をしてきました。
次に選択する進め方をステップ バイ ステップで解説します。

ロボット教室を選ぶまでの進め方

ロボット教室を選ぶ観点はわかりましたね。
それではどのように進めれば良いか。ステップで見ていきましょう。

 

STEP1
ロボット教室に「求める事」を決める

先ほどの通りですが、やり方としては、
ロボット教室に求める事を書き出してみましょう。
子どもも含めて、家族で相談してみましょう。

先ほどの図と合わせて、どこの教室が合いそうかを確認しましょう。
(再度注意ですが、この表はあくまで目安です。結構柔軟に対応してくれると思いますので、一つの考え方として使い、実際には体験授業を通して、先生と相談するようにしましょう)

 

STEP2
立地の確認

まずは、通える範囲にあるかを確認しましょう。

 

STEP3
入会金・月謝の確認

月謝については、月に何回の授業があるのか、1コマの長さも確認しておきましょう
入会料、教材費も入れて、年間で比較するのがオススメです。

注意

料金については、直接教室に問い合わせないとわからない教室もあります!

STEP4
無料の体験授業を申し込もう!

上記まで問題なければ、体験授業を申し込んでしまいましょう!

体験授業は無料ですし、行ったからといってめちゃくちゃ勧誘されるというわけでも無いですので、できるだけ複数行って比較検討を強くお勧めします!
(特に入会金があるところは、あわないなーと思って辞める方が難しいです。。)

注意

年度末や、夏休み・冬休み前後は結構混んで、参加も1ヶ月後とかになる可能性高いです。思いたったら、申し込みは早めにしちゃいましょう!

 

STEP5
口コミ・運営会社をネットで確認

体験授業に行く前に、教室に質問したい事をまとめておきましょう。
特に、口コミでの悪い点は重点的にチェック。
そして、体験授業の際に、質問できるように、質問を書き出しておきましょう。

注意

さらに、運営会社がどんなところで、どんな人がやっているのか見てみるのも手!結構バラエティに富んでますよ!
教室のホームページから、運営会社のホームページを見に行くのがコツです。

 

STEP6
(体験授業にて)先生の質や、ロボット教材、空いている曜日などを確認

実際に体験授業を受けてみましょう。

わからない点や不安な点はどんどん聞いてみるのが良いです。ロボット教室なんてまだまだ有名では無いので、遠慮せずに聞いた方が良いです。
入会した後に後悔することの無いよう、ここで聞いちゃいましょう!

 

STEP7
複数教室から最後に選定

いろいろな情報を踏まえて最終決定です!

 

各ロボット教室の紹介

各ロボット教室の料金、授業の回数、教室の数などを見ていきましょう。

ヒューマンアカデミー ロボット教室

ヒューマンアカデミー ロボット教室

 

初期費用 入会金:10,000円
ロボット費用:28,500円
月謝 9,500円
(授業料:9,000円、テキスト代:500円)
授業回数・授業時間 2回/月、90分/回
使うロボット オリジナルロボット
対象年齢 小学生〜
教室の場所 全国
教室の数 1400
特徴 ・ロボット教室開始から10年以上の実績
・国内シェアNo1

ヒューマンアカデミーは、一番バランスが取れたロボット教室です!

また、5つのロボット教室の中で、最も安く、最も教室の数が多いです。
安かろう悪かろうという訳ではありません。ネットでの満足度も高いので、十分候補になるのではないでしょうか。

 

 

 

リタリコワンダー

 

リタリコワンダー

 

初期費用(税抜) 入会金:15,000円
ロボット費用:0円
月謝(税抜) 月2回:15,000円(授業料:12,000円、テキスト代:1,000円、教室運営費2,000円)
月4回:24,000円(授業料:20,000円、テキスト代:2,000円、教室運営費2,000円)
授業回数・授業時間 授業回数は選択可能
2回/月
4回/月
いずれも1コマ90分
使うロボット ロボットクリエイトコース:レゴ WeDo2.0
ロボットテクニカルコース:レゴ マインドストーム EV3
対象年齢 5歳(年長)〜
教室の場所 東京・神奈川
教室の数 16(東京12、神奈川4)
特徴 ・一人一人を大切にするロボット教室
・人気No1
・ワンダーメイクフェスという、子供が取り組みをプレゼン、発表をするフェスが年に1〜2回実施される

リタリコワンダーは、東京・神奈川しか教室が無いですが、人気は抜群です。
発達障害の子どもの教育の事業から開始しているため、一人一人の子どもを大切にし、彼らの意思やクリエイティビティを育てることにとても重点的に取り組んでいます。
また、他の教室がフランチャイズ方式をとっているのに対して、リタリコワンダーは直営で経営しているようですので、先生などの品質も比較的高いといえる点もグッドポイントです。

 

アーテック エジソンアカデミー

アーテック エジソンアカデミー

 

初期費用(税抜) 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
入会金:0円〜10,000円
ロボット費用:0円〜40,000円
月謝(税抜) 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
8,000円〜12,000円
授業回数・授業時間 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
2回〜4回/月
使うロボット アーテックロボ
対象年齢 小学3年生(推奨)〜
教室の場所 全国
教室の数 約900
特徴 ・アーテックロボは世界25カ国、日本全国4000カ所の幼稚園・保育園で採用、小学校は150以上で採用
・授業で利用するエキスとは非常に細かくわかりやすく記載
・「ユニバーサルロボティクスチャレンジ(URC)」というアーテックロボを使ったロボットコンテストに参加可能

アーテック エジソンアカデミー の運営会社は、教材となっているアーテックロボを開発・販売している会社でもあります。
そのため、カリキュラムやマニュアルなどもしっかりしています。
このアーテックロボは幼稚園から小学校にも採用されるほど信頼の高いものです。
教室の数も1,000近くあり、ロボット教室の大手ですので、安心して選ぶことができると思います。

なお、エジソンアカデミーで使われているアーテックロボはamazonなどから購入も可能です。
購入して自宅でロボットを作ることも可能です。

created by Rinker
アーテック
¥34,000
(2024/03/29 13:53:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

STEMON(ステモン)

ステモン

初期費用(税抜) 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
入会金:10,000円
ロボット費用:0円〜40,000円
月謝(税抜) 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
10,000円〜15,000円
授業回数・授業時間 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
2回〜4回/月
60分/回
使うロボット アーテックロボ(教室によって変わる可能性あり)
対象年齢 年長〜
教室の場所 全国
教室の数 62(東北2、北関東4、東京32、神奈川5、埼玉2、千葉3、中部2、関西6、四国2、九州3、沖縄1)
特徴 ・公立小学校におけるプログラミングの導入実績はNo1
・運営会社代表の中村社長は小学校の教育委員会との共同事業といった教育活動の実績あり。

ステモンの教室は全62校のうち、2019年に新規開校が13校にものぼります。
25%も成長しており、その勢いを感じます。
ステモンはまだまだ学校の数は少ないですが、成長度合いに勢いを感じます。

 

クレファス(Crefus)

crefus

初期費用(税抜) 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
入会金:15,000円
ロボット費用:8,000円、24,000円、53,000円(コースにより三段階)
月謝(税抜) 教室・コースにより変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
11,000円〜15,000円
授業回数・授業時間 教室により変わる(各教室で値段設定のため、以下は目安)
3回/月
60分/回
使うロボット ベーシック:レゴ 楽しい基本ブロックセット
スタンダード/ アドバンスコース: レゴ WeDo 2.0
Crefusコース:レゴ マインドストーム EV3
対象年齢 年長〜
教室の場所 全国
教室の数 125(北海道2、東北2、北関東8、東京17、神奈川16、埼玉4、千葉3、中部30、関西13、中国地方5、四国1、九州21、沖縄3)
特徴 ・2000年代初頭からロボット教育に関する事業をはじめ、2003年よりロボット教室を開校し、ロボットに関する老舗
・本格的なロボットプログラミングを学ぶことができる。
・First Lego League(FLL)といったロボットコンテストやVEX IQといったSTEM教育の世界大会への出場もサポート。

クレファスは、どの評価サイトを見ても、ロボットプログラミングを本格的にやるなら、クレファス。ただしちょっと高い。という口コミであふれています。
実際に、ロボット教室では最も老舗ですし、創業もロボット研究から教室を作るに至っています。
ただ、ロボット教室を通うのに、必ずしも本格的なロボット製作が目的でも無いので、まずは体験授業を受け、お子さんの興味などを見てから転校するなどでも良いかもしれません。

クレファスで使われているレゴのロボットは、一般のレゴストアではなかなか売られていませんが、amazonなどネットから入手する事も可能です。

created by Rinker
レゴ (LEGO)
¥48,900
(2024/03/29 01:51:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

まとめ:各社比較

それぞれのロボット教室の概要を比較表にしました。

ヒューマン
アカデミー
リタリコ
ワンダー
エジソン
アカデミー
ステモン クレファス(Crefus)
教室のスタイル バランス型 自由に企画力
育成重視
きっちりエンジニア
力育成重視
きっちり企画力
育成重視
自由にエンジニア力
育成重視
初期費用
(入会金・ロボット教材費)
38,500円 15,000円 0円〜50,000円 10,000円〜50,000円 23,000円〜68,000円
月謝 9,500円 15,000円 8,000円〜12,000円 10,000円〜15,000円 12,000円〜15,000円
教室数 1400 16 900 62 125
対象年齢 小学生〜 年長〜 小3〜 年長〜 年長〜
使うロボット オリジナル
ロボット
レゴ アーテックロボ アーテックロボ レゴ

金額では、ヒューマンアカデミーかエジソンアカデミー が良さそうです。
こだわって選ぶなら、自由度などを考慮したら、リタリコワンダーかクレファスが良いかもしれません。

 

もし、決められなければ、以下の三つから選ぶと良いと思います。
何れにせよ、まずは各教室の体験授業を受けるのをオススメします!

まずはオーソドックスなロボットプロブラミングを学ばせたい方

そんなあなたにはヒューマンアカデミーがオススメ

>>>公式ホームページ

 

ロボット教室を通して、理系のスキルやプログラミングをしっかりと覚えさせたい方

そんなあなたにはアーテックエジソン アカデミーがオススメ

>>>公式ホームページ

 

ロボット教室を通して、プログラミングそのものよりも、クリエイティビティや自分で考える力、企画力などをつけたい方

そんなあなたにはリタリコワンダーがオススメ

>>>公式ホームページ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です