こんにちは。今日も教育熱心kurokoです。
こんな意見を聞きました。
子供には勉強になるような本をどんどん読んでほしい。
でも、全然読まない。
勉強を押し付けたくはない。。
これ、まさに!
我が家でもすごく悩んでいたことです。
本なら子供が欲しいと思ったものや、親がいいなと思ったものは買っていました。
が、実際にはなかなか読まないものも。。
そんな中で、振り返ってよかったなと思うのが、マンガです。
漫画を買うのって本とは違って少し抵抗もありますよね。
でも、漫画なら子供はどんどん読むし、それが知育につながるならとってもいいと思います。
今回のブログでは、我が家で買ってみてよかった漫画を紹介します!
科学漫画サバイバルシリーズ
朝日新聞社の出版が出している科学漫画サバイバルシリーズ
科学の内容を主人公が旅をするような形でストーリーが進んで行くので子供もハマっていきます。
既に累計3000万部を突破していて、図書館などでも置いてますが、結構人気で予約待ち必至。
なんと今では日本だけでなく、韓国や中国などでも発売されて大人気とのこと。
クイズ番組で有名な東大王や伊沢さんもおすすめしていました。
kurokoがおすすめする点は、
「テーマが幅広い点とテーマのチョイスがセンスある点」
意外と科学といっても子供によって興味は様々で、親が思っているのとはちょっと違ったりする。
ですので、子供に選ばせるのが吉です。
ざっと出ている種類をあげてみると
- 自然・生物
- 恐竜
- 昆虫
- 人体
- 植物
- 最先端のテクノロジー
- AI
- 宇宙
- ロボット
- 社会問題
- 地球温暖化
- ゴミ
- 水不足
- 新型ウィルス
- 身の回りの科学
- 地下鉄
- トンネル
- 下水道
- 飛行機
- 自然や現象
- 大雪
- 地震
- 深海
- 極寒
まだまだ種類はありますが、かなり幅広く、社会課題や最新のテクノロジーなどが取り上げられています。
また、子供にとってはちょっと難しいのでは?
と思ってしまうテーマもあるのですが、確かに小さい子には十分には理解できないですが、セカンドエンカウンター効果があります。
どういうことかというと、
時間が経って成長した時に、同じような話を聞いた時、
「あ、それどこかで聞いたことあるな」
という感覚になる。
この感覚を持つことで、知識の習得が初めて聞く話より格段に早く、また昔の記憶と気になって興味を持つのです。
なので、少しでも興味を持ったら買いだと思います!
Dr.STONE
次に紹介するのはDr.STONE
ざっくりいうと、科学知識を持った主人公が、ある問題で原始時代のような状態に戻ってしまった地球で科学の力を使って、かつて人間が文明を作り上げたようにものすごいスピードで発展させていくというお話です。
話の中に、科学の知識を使って食糧や住居、あるいはお手製の携帯電話のような通信機器など様々なものを作っていきます。
その作り方の原理原則はしっかりしたもので、特に現代では完成した商品として買い、一体それがどのような仕組みで動いているのかは想像もできないので、「あーこれってこういう仕組みでできていたのね」という感覚にさせてくれます!
さらに、発展していく過程で、人が増えたり派閥や村のようなものができていく中での問題が描かれており、科学のみならず社会や政治という面でも勉強になるような漫画だと思います。
現在進行形で続きが描かれてますし、アニメ化も順次進んでいます!
うちの子はamazon primeでまずみて、漫画で全巻購入しました。
(2024/09/15 05:32:45時点 Amazon調べ-詳細)
はたらく細胞
次に紹介するのは「はたらく細胞」
漫画の題名の通り、人体の特に細胞について。
細胞を擬人化させていて、人の体の中で、擬人化された細胞が様々な役割で仕事をしている。
まるで、人間社会のようなので、すぐに内容に入っていけます。
この漫画を読んだうちの子から、驚くような知識が出てきました。
というか親もそれほどよくわかってないので教えてもらう感じ。
通常異物が来たら攻撃する白血球は、がん細胞を攻撃しないけど、、、T細胞は、、、、
忘れてしましました。。
この時の知識は中学受験の理科でも役に立ったようです。
人体って複雑ですし、ちゃんとした本をでは結構名前がカタカナだったりアルファベットだったりして頭に入らないんですよね。
このように擬人化してみるとわかりやすいと思いました!
ぜひ、一度手に取ってみて読んでもらえるといいと思います!
(2024/09/15 05:32:46時点 Amazon調べ-詳細)
ご参考までに口コミもピックアップしました。(あえて賛否両論で参考になりそうなものを)
Bさん
なんとなく話題先行で、果たして面白いのか?前情報なしで半信半疑で読み進めたら
まず、登場人物のラインがとても綺麗だし、それだけではなくダークサイドな表現もばっちりだったので
絵のテイストになれれば、進んでいけます。
難しい単語解説は絵と文字の一時情報だけでは一読だけでは把握できないので、脳内でさらにかみ砕きながら、進みました、
でも、文字だけの専門書籍を読むより自分は頭に入ってくる気がしていて今のところ気に入っています。
出典:amazon.co.jp
確かにきちんと理解するのは噛み砕きながら。でも小4の子供でも大体は理解できるような内容だと思います!
高校受験を控えた息子に読ませるために購入。
流石慶応の医学部で使われてる事だけあって非常に楽しく読めて
実際の細胞名や役割が分かり易く頭に入ってきます。
出典:amazon.co.jp
Aさん
なんと、慶應の医学部で使われている??
それはそれですごいですね。。
日本の歴史
ビリギャルなどでも話題になったので、受験にも効果があるということで日本の歴史の全巻買いは珍しくなくなったかもしれません。
かくいう我が家も中学受験を始めた我が子には塾からのおすすめで全巻セットで買いました。
比較的短時間でざーっと読み進めて、歴史の流れは理解できたみたいです。
ちょっと悩むのは、日本の歴史っていろんな出版社さんが出しています。
講談社
小学館
角川
集英社
我が家は塾のおすすめのものを買ったのですが、特に塾で使うわけでもなく、、
ですので、絵が好きとか、付録なども諸所違うのでそれで選んでも良いかもしれません。
ワンチャン、メルカリで全巻セットのお下がりがあるので購入してもいいかもです。
ただし、結構古いものもあるのでそこはみたほうがいいかもです。(それほど大きく歴史が変わるものでもないので気にしなくてもいいかもですが)
➡️ メルカリで「漫画 日本の歴史」を探す
ドラえもん学習漫画
みんな大好きドラえもん!
我が家もだいぶお世話になりました。
知っているドラえもんとのび太が、
知っているストーリーで知育の話が繰り広げられるので、
テーマ自体がちょっと難しくても読み進められる。
サバイバルシリーズと似ていますが、ドラえもんの方がより学校や塾で習う教科に近いものもあります。
いろんな種類が出ていて、
国語、算数などや理科や社会、最近は小学校でも取り入れられた英語もあります。
また、日本の歴史なども少ない巻数で出ているので、割と低学年の子でも読めるような内容じゃないかと思います!
(2024/09/14 11:38:33時点 Amazon調べ-詳細)
こちらもメルカリでも結構出品されています。
➡️ メルカリでドラえもんの知育漫画を探す
名探偵コナンの学習漫画
ドラえもんに並んで出ているのが名探偵コナンの学習漫画
ドラえもんもそうですが、名探偵コナンの場合も原作の雰囲気がちゃんと残った形のストーリー仕立て。
謎解き風に話が進むので、コナン好きや推理ものやミステリーが好きなお子さんにはバッチリハマると思います!
うちも一時期はコナンにハマって、鳥取まで青山剛昌先生の美術館にも行くほど好きだったので、、💦
(あの熱は一体どこにやらですが)
どちらがいいかは、どちらが好きなキャラクターかで選ぶでもいい気がしますが、個人的には小学1~3年生はドラえもん、中学年くらいからコナンの方がいいかなと思います!
(2024/09/14 13:33:21時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみに口コミをピックアップしてみました。(あえて賛否両論で参考になりそうなものを)
Bさん
長い夏休み 夢中で読み込んで 全巻 あっと いう間に 読破していました。
コナンが歴史にかかわるストーリーで
だいぶ 脚色されているようですが
歴史や歴史的な建造物に関心を持つようになり、
京都でお寺を見てみたい
縄文式土器の資料館へ行きたい
と 興味が湧いたようです。
出典:amazon.co.jp
すごい。実際に観に行きたい!となるといいですよね!
ただ、内容は脚色やデフォルメみたいのは確かにありますね。
購入当初はコナン好きの小5、小2姉妹が貪り読んでいましたが、内容の理解までは至らず。
今後歴史を学び始めた時に上手く活用できると良いなぁ。
【後日談】
本品はコナン好きの上の子が小5の5月に購入しましたが、半年たったら、「漫画としては楽しめなくもないが、中身が薄い。ちゃんとしたのが欲しい」とクレームが。
結局小学館版を小5のクリスマスに購入しました。
我が家は小2も興味津々で読んでいるし、3歳児も控えているので無駄とは思いませんが、導入の導入程度に考えた方がよろしいかと。
出典:amazon.co.jp
Aさん
導入の導入!確かに。でも我が家もそれでよかったと思います。
概要やイメージを知っていると知っていないでは、大きく変わるので!
インベスターZ
次に紹介するのは、インベスターZ
この漫画は少し高学年の方がいいかもしれません。
内容としては、私立中学に主席で入学した主人公が、その中学の秘密の部である投資部に入部して、投資を通してビジネスを学んでいくというもの。
小学校高学年くらいになるととても興味を持って読めると思います。
日本の教育の問題点の一つとも言われる「お金の教育」に対して漫画で学べるものになっていると思います。
主人公自体が投資とは全く初めての出会いなので、主人公の体験を通して基本的なお金の考え方や、単にお金を稼ぐというわけではない投資の意味も学ぶことができると思います。
(2024/09/14 11:38:33時点 Amazon調べ-詳細)
今回の記事はここまでです。
最後まで読み進めていただきありがとうございます。
人気記事!
➡️ 小学生の習い事の注目度第1位のロボットプログラミング教室 -やるべきか。どこの教室に通うのがベターか。
➡️ いろいろ比較検討した結果、小学1年〜2年は進研ゼミの一択だった理由